お知らせ

クレジットカードでお支払いが出来るようになりました

決済方法の増加に伴い鉄扇料金が変更されました。銀行振込ご選択の場合、振込手数料がお客様のご負担になるためポイント付与のサービスが追加されました。ご注文時にポイント分お引きいたします。よろしくお願いします。
お知らせ

入稿用データが新しくなりました

舞扇子特注用のテンプレートが新しくなりました。使いづらいところがありましたら教えて頂けると助かります。
お知らせ

クリスマスクーポンのお知らせ

shopにてクリスマスクーポンが発行されました。ご購入時にこちらの番号をご記入下さい「gq9dnu」3000円以上のご購入で100円引きになります。26日23:59まで。
Q&A

既成の箔柄の一部のみ使いたい

顔料を引いたり、箔を張るためのノリを引く道具を型といいます。型は一度作ると変更・反転は出来ません。ですが、例えば 藤を一房など一部分だけ使うことは出来る場合があります。上のf033紅葉の型の場合はすべての柄がほぼ連続していますので、部分的に...
Q&A

箔の上に印刷したい

最初に言っておきますと、印刷できるのは紙の上だけになります。箔柄をよけての印刷もお断りしております。では、なぜ箔の上には印刷できないのか。それはこんな理由です。①インクジェットプリンターの場合インクジェットプリンターの場合、箔がインクを弾い...
Q&A

文字を印刷した上に既成の箔柄を入れたい

箔は型という道具を使って箔を貼り付けるノリを引きます。大きくてすでに完成されており変更が出来ない代物です。左右反転や逆に出来ないですが、確かに印刷した上に既成の型を使って箔柄を入れることは可能です。ですが、そんなに上手く入りません。天地金で...
Q&A

扇面紙の種類が知りたい

主に白紙(純白ではなく多少黄色い)印刷・顔料引き・金地銀地ルミナコート(光沢紙)があります。印刷(既成)はべた・天ぼかし・2段ぼかし・両妻・横ぼかし、顔料はべた・天ぼかしがあります。扇子自体が水に弱いのですが、特に顔料引きは溶けやすいです。...
Q&A

骨って何ですか

扇子は扇面紙と竹でできた骨と要で出来ています。両端の太い竹を親骨、そのほかを小骨・中骨などと呼びます。骨がある部分には文字・柄はあまり入れないほうがよいです。春吉では黒塗り、白竹、タメ塗り、赤骨、白塗装骨などを使っています。
Q&A

間って何ですか

谷折と山折のあいだを間と呼びます。幅約3cmほどの台形の形をしています。谷を中心とした2間にいれると文字や柄の歪みが少なくなります。家紋なども2間にいれることが多いです。この家紋が入っているのが2間になります。この谷を挟んだ2間を1間とも呼...
Q&A

キラ引きって何ですか

キラ粉をにかわに溶かして引くことです。(薄く塗る感じ)下地が印刷の場合、使うことが出来ます。